2016/01/26 11:41:31
去る1月18日に読売新聞社スポーツ賞の授賞式がありました。
空手界からは喜友名諒選手が選ばれました

昔、佐久本先生も頂いたそうで、
先生と同じ賞がもらえた喜友名選手も嬉しそう((∩^Д^∩))

オープンドパリを控えている中、
英検を受験し、表彰式(東京)へ出席し、そしてパリへ発ちました

ラグビー日本代表選手とも表彰式会場で交流でき、
オリンピック種目に加盟する難しさや、
世間から注目される苦労など、心構えも学べたそうです!
空手界も、今後はプロ競技選手との交流が必要になってきますね。
競技を越え、国を越え、
本当のグローバル社会での適応能力を身に付けるためにも
コミュニケーション能力を鍛えることは必要不可欠です!!!
日本人は、人見知りが得意な人種でもありますが、
大人社会では「人見知り」は通用しません。
道場で学校を越え、年齢を越え、性別を越え、国を越え、
多くの交流をしています✨
これからも積極的に外の世界に目を向けていきましょう
パリから「絶好調です!!」と連絡のあった喜友名諒選手
見事「優勝」を果たし、今日沖縄に帰ってきます


また明日から一緒に稽古に励みましょうp(*^-^*)q
空手界からは喜友名諒選手が選ばれました


昔、佐久本先生も頂いたそうで、
先生と同じ賞がもらえた喜友名選手も嬉しそう((∩^Д^∩))

オープンドパリを控えている中、
英検を受験し、表彰式(東京)へ出席し、そしてパリへ発ちました


ラグビー日本代表選手とも表彰式会場で交流でき、
オリンピック種目に加盟する難しさや、
世間から注目される苦労など、心構えも学べたそうです!
空手界も、今後はプロ競技選手との交流が必要になってきますね。
競技を越え、国を越え、
本当のグローバル社会での適応能力を身に付けるためにも
コミュニケーション能力を鍛えることは必要不可欠です!!!
日本人は、人見知りが得意な人種でもありますが、
大人社会では「人見知り」は通用しません。
道場で学校を越え、年齢を越え、性別を越え、国を越え、
多くの交流をしています✨
これからも積極的に外の世界に目を向けていきましょう

パリから「絶好調です!!」と連絡のあった喜友名諒選手
見事「優勝」を果たし、今日沖縄に帰ってきます



また明日から一緒に稽古に励みましょうp(*^-^*)q
スポンサーサイト
2016/01/26 10:33:56
皆さん大会お疲れ様でした♪(/・ω・)/ ♪
連日早朝から送迎・応援・補助員をしてくださった
保護者の方々、大変ありがとうございました

今回の大会は、実りの多い大会だったと思います。
例えば、
選手1人1人が自分のパンフレットを十分に活用して、
次赤なのか青なのか確認しながら闘い、
また応援者もパンフレットに書き込み
選手に的確なアドバイスをしていたこと
指導員が全員審判となり身動きの取れない中、
大会会場で選手誘導に徹してしてくださる保護者と、
補助員に徹してくださる保護者と、
遠い応援席になってしながらも貴重品などに目を配りながら
応援してくださる保護者と、
保護者の皆様が役割分担をしながら積極的に関わってくださり、
無事故・無事件で円滑に運営できたこと
自分の試合が終わってしまった選手にとって
子供は特に心の整理は大変なことですが、
会場に残って、明るく他の選手の応援に徹していたこと
今年はマスターズにも2名出場していただいたこと。
試合前夜からコート内での緊張感などを共感できる保護者が居てくださることは、
送り出しやアフターフォローにおいても活かされます!!
道場生にとって良き理解者が増え、心強く思います
最大の喜びは、
保護者の皆さんが我が子のようにコートの側で大勢で応援してくださったこと。
選手の皆さんが我が兄弟のようにコートの側で大勢で応援してくださったこと。
そして応援の仕方がヤジではなく「拍手」で品が良かったこと
皆さんの姿勢・態度に感銘を受けた大会でした☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
これからも一致団結して1つ1つのステップアップしていきましょう!!!
*続けて写真をお届けいたします。
好ご期待ください(*≧∪≦)
連日早朝から送迎・応援・補助員をしてくださった
保護者の方々、大変ありがとうございました


今回の大会は、実りの多い大会だったと思います。
例えば、

次赤なのか青なのか確認しながら闘い、
また応援者もパンフレットに書き込み
選手に的確なアドバイスをしていたこと


大会会場で選手誘導に徹してしてくださる保護者と、
補助員に徹してくださる保護者と、
遠い応援席になってしながらも貴重品などに目を配りながら
応援してくださる保護者と、
保護者の皆様が役割分担をしながら積極的に関わってくださり、
無事故・無事件で円滑に運営できたこと


子供は特に心の整理は大変なことですが、
会場に残って、明るく他の選手の応援に徹していたこと


試合前夜からコート内での緊張感などを共感できる保護者が居てくださることは、
送り出しやアフターフォローにおいても活かされます!!
道場生にとって良き理解者が増え、心強く思います


保護者の皆さんが我が子のようにコートの側で大勢で応援してくださったこと。
選手の皆さんが我が兄弟のようにコートの側で大勢で応援してくださったこと。
そして応援の仕方がヤジではなく「拍手」で品が良かったこと

皆さんの姿勢・態度に感銘を受けた大会でした☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
これからも一致団結して1つ1つのステップアップしていきましょう!!!
*続けて写真をお届けいたします。
好ご期待ください(*≧∪≦)